Image may be NSFW.
Clik here to view.
ついにもうすぐそこまで来てしまった、大学生にして最も重要とも言える「就活」が。
そこで今回は、私が就活を見据えて実行してきた情報収集方法をまとめてみた。
Evernoteをすべての中心に
Image may be NSFW.
Clik here to view.
一応1回生の頃からインストールしていたわけだが、対して有効に使っていたというわけではなかった。
Evernoteはアプリやクラウドという概念が誕生してから、恐らく最も成功したサービスの1つなのではないか。これを使わない手は無い。就活が始まるこの機会に、使えば超便利である『Evernote』を中心とした情報収集をしようと心に決めた。
まだダウンロードしていないって人は、使ってみたらいかがだろうか。
Clik here to view.

情報収集マップ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アプリ間での収集方法は、大まかにはこうなるのかな。
Evernote関連アプリ
Clik here to view.

Clik here to view.

Ignition Soft Limited
価格: 300円
Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted with sticky on 2014.10.10
私は1の方を使ってるが、たまにコピーされてないから非常に腹立たしい。バックグラウンドにしておけば安心というわけではないから、気をつけなくてはならない。これ以上腹立てば2にする予定。
Clik here to view.

Ignition Soft Limited
価格: 1,000円
Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted with sticky on 2014.10.10
Clik here to view.

Shamrock Records, Inc.
価格: 200円
Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted with sticky on 2014.10.10
マージ(複数のページを1つのページにまとめる機能)してくれるだけのアプリ。これもiPhoneを主軸にしたいなら入れておきたい。私はPCでやるので全く使っていない。
サポートアプリ
必ず入れておきたいアプリをいくつか紹介したい。
クラウド系アプリはいくらでもあるが、大学生ならDropboxが標準アプリかな。
これを作った人は天才なんじゃないか。と褒めたたえたいくらい有能なアプリだ。「If this then that」の略称で、「これをすればあれをする」という単純だが利便性抜群。これでアプリ間の機能を連結できるのである。
オンラインブックマークサービス。これもインターネットを触ってる人なら皆知ってると思われる。日本語のページなら大抵はてぶボタンがあるので困らないが、海外サイトなどだったらないので、それなら『Pocket』を入れておくのも1つの手だ。
Clik here to view.

Read It Later, Inc
価格: 0円
Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted with sticky on 2014.10.10
しかしながらこのオンラインブックマークサービス、Evernoteを活用しちゃえば特に必要なサービスではなくなってしまっているのが現状で、ただの通過地点になってる気がしてならない。
インターネットブラウザ、PCでは『Firefox』を使用しているが、iPhoneでは『ドルフィン』を。理由は単純で、今見ているページを直接Evernoteに送れるから。
ニュース関連
新聞記事
Image may be NSFW.
Clik here to view.日経テレコン:データベース検索サービス-新聞・雑誌記事から企業情報までImage may be NSFW.
Clik here to view.
今のところは日経新聞しか読んでない(やっぱり2~3紙読み比べる方が良いんだろうか)。立命生はタダで読めるから、まあ日経テレコンを使うでしょう。
余裕があればパソコンで見て、Firefoxのアドオンでクリップ。これでEvernoteに転送される。
◆Evernote Web Clipper | Firefox アドオン | Mozilla Japan の公式アドオン紹介サイト
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/8381
PCでの閲覧ならこの機能で全てまかなえるのでホントに便利。
時間が無い日(大抵の原因は寝坊)は大学まで行く途中でiPhoneで、『EverClip』を使ってコピーして転送する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
先ずは総合・一面は必ず読むようにこころがけていった。あと「きょうのことば」は毎日クリップする。時事ニュースの言葉を毎日紹介してくれるのでわりと重宝する。
ネットニュース
ニュースアプリ大繁栄時代。笑
こればっかりは本人の好み次第で決めればいいと思われが、私の使っているアプリを紹介しよう。
Clik here to view.

UZABASE, Inc.
価格: 0円
Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted with sticky on 2014.10.10
最近流行りだした経済系ニュースに特化したアプリ(とはいってもこの頃はスポーツとかも連載されてるが)。有名人のコメントを閲覧できるという点で、他のアプリとは一味違う良さがある。
PC閲覧も出来るようになったので、余裕があればPCで見てクリップ。iPhoneなら『EverClip』を使うか、あるいはIftttを使う。Twitterと連携していることから『#NewsPics でツイートしたら、Evernoteに転送する』というレシピを作ればいいけど、かなり回りくどい方法なので止めた。
Clik here to view.

株式会社はてな
価格: 0円
Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted with sticky on 2014.10.10
オンラインブックマークサービスがあまり意味ないと言ったがそれでも使っている理由は、『Presso』があるから。はてなブックマークと同じ会社が作ったものだから、連携しやすくて便利なんだな。
そして『NewsPicks』はお堅い人たちのお堅いコメントばかり(最近は荒れ始めてる)なのに対して、はてぶとPressoはフツーの人(ネットでは「はてな民」と呼ぶ。フツーと言ったがフツーではない、一種のカテゴリーと化している。)によるゆるいコメントばかりが見れて面白い。
Pressoの記事は「はてなブックマークされたらEvernoteに転送する」ように設定する。
はてなブックマーク側で、「トップページ→設定→(タブの)外部サイト連携」と進む。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そこに「Evernoteアカウントの設定」があるから認証して、「「Evernoteへ投稿」チェックボックスのチェックを毎回入れる」に設定して保存すればおーけー。これでPressoではてぶすれば勝手にEvernoteに転送される。
ちなみに設定してるカテゴリーは「映画」「読書」「サッカー」「写真・カメラ」「旅行」「ビジネス」「ライフハック」「家電・PC」「広告・マーケティング」「スマホアプリ」。
基本はこの2つを使っているが、これじゃ社会的なニュースがあまり入ってこないんよね(単に読んでないだけだが)。
他に挙げるなら『Yahoo!ニュース』『Gunosy』『SmartNews』『LINE NEWS』
Clik here to view.

Yahoo Japan Corp.
価格: 0円
Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted with sticky on 2014.10.10
Clik here to view.

Gunosy Inc.
価格: 0円
Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted with sticky on 2014.10.10
Clik here to view.

SmartNews, Inc.
価格: 0円
Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted with sticky on 2014.10.10
Clik here to view.

LINE Corporation
価格: 0円
Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted with sticky on 2014.10.10
特に『SmartNews』は先日アメリカで1位取ってたから要チェックかもしれない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.スマートニュースが、リリース1週間で米App Storeニュース部門No.1獲得 (ZUU online) – Yahoo!ニュース BUSINESSImage may be NSFW.
Clik here to view.
ブログなど
Clik here to view.

DevHD
価格: 0円
Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted with sticky on 2014.10.10
使ってるのは『feedly』。ごく標準的なRSSリーダーで、簡単に言えば「登録したブログの更新情報を知らせてくれる」機能のことで、効率的な情報収集が可能になる。
詳しくは以下のページを参考にするとよい。
RSSリーダーの効率的な使い方「RSSとは」な人に朗報!Feedlyでフィード購読のすすめImage may be NSFW.
Clik here to view.
登録してるブログを以下に抜粋。
◆まなめはうす
http://homepage1.nifty.com/maname/index.html#100546
◆Market Hack(外国株ひろば Version 2.0):海外投資情報を幅広く発信するブログ。皆さんも参加しませんか? – ライブドアブログ
http://markethack.net/
◆大西 宏のマーケティング・エッセンス
http://ohnishi.livedoor.biz/
◆ホームページを作る人のネタ帳
http://e0166.blog89.fc2.com/
◆FutureInsight.info
http://futureinsight.info/
Evernoteに送りたいなら選択肢はいろいろあって、『EverClip』でも『はてぶ』でもなんでもいける。
書籍など
本
現物か電子書籍か、というのは好みの問題であるが、私はどっちも使う。キンドルなら安いし軽いし効率良いし、かといって現物から手を放したわけでもない。それぞれに良さがあるから。 現物の場合はどうするかというと、写真で撮ってEvernoteに送る。ゴリ押しなように見えるが、最近のアプリは優秀だからきれいに撮れちゃう。
Clik here to view.

Clik here to view.

スキャン系アプリもたくさんあるけど、私は『CamScanner』を使用している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このようにきれいに切り取ってくれるから必要十分。
Evernoteに直接送ることも可能だが、私はメールでの転送にしている。送付先はEvernoteのメールアドレス、件名はページ(ノートのタイトルになる)、本文に感想など書き込んでおくと、後々便利だ。それで読み終わった後にマージすれば、それで立派な読書感想文になるから、わりとおススメ。
ただこのアプリ、消音に対応してないのが難点だ。難点すぎる。これでは公共の場所で使えない。 だから図書館だと仕方なく無音カメラを使うしかないっていうね。
画質の違いに驚愕するだろう。
キンドルならそのままスクショすればオーケー。
まとめて送りたければ『Picport』が便利。
サイズの変更も可能、画像を1つのノートにまとめられるのは素晴らしい。Evernoteのみならずあらゆるアプリに対応しているし、このアプリがギャラリーとしても使えるので、300円払う価値は十分にある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
IFTTTでこのような使い方もあるから、好み次第ではあり。
雑誌
『日経ビジネス』や『日経コンピュータ』などは読もうと心がけているが、残念ながらあまり理解は深まっていない。 それはともかく、立命生は図書館で最新刊からバックナンバーまで閲覧可能だし、インターネットからも読めるので便利だ。
プリント
よっぽど重要なものでない限りは特に何もせず。最近はPDF化されてたりするから、必要であればDropboxに突っ込んでおく。
メール
Image may be NSFW.
Clik here to view. gmailはIFTTTがあって更に有用性を増す。
Gメールにスターを付ければ、Evernoteに送ってくれる。実用性が高い。
ファイル
講義のパワーポイントや資料、ゼミで参考になる論文、キャリアオフィスによる先輩方の就活記録。最近はどれもこれもネット上にアップされているケースが多い。そんな時はEvernoteに送っておくと、後々便利かもしれない。
瞬時に必要なファイルであれば、Dropboxが大いに活躍するだろう。そこにもう一工夫加えることで、同時にEvernoteにも保存される。
方法は2つあるが、手っ取り早いのはEvernoteの「インポートフォルダ」を使う。
Evernoteから「ツール→インポートフォルダ」を選択。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
追加を選択してフォルダを選択する。すると選択したフォルダにファイルを突っ込むと、自動的にEvernoteのにも転送される。「保持しない」にすると、フォルダにある元ファイルが消えてしまうので注意が必要だ。
私はDropboxとPCのフォルダを指定している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
たまーにだが「大学時代のレジュメとかノートとか残しとくべきだった」と聞いたりするから、これで解決だ。ただアップロードされていない資料をどうするべきかが難しい。いちいちプリンターでスキャンするのはあまりに時間がかかりすぎるし、面倒だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
もう1つはお馴染みのIFTTTを使う方法。過程が違うだけでどっちの方法を選んでも良い。
3回生になってから急にツイッターの使用用途が変わるのは言うまでもないが、対して活用できてはいない。優良なアカウントがあるかと言えば大して無い。 「ツイッターは情報収集ツールである」と誰かが言ってた(気がする)が、未だにコミュニケーションツールである気がしてならない。が、たまに流れてくる良 さそうな情報をファボった時に、そのままEvernoteに送れば何かに役立つ可能性はある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
もし自らがツイートするならば、ライフログとして記録することも可能だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
終わりに
それなりに良いルーティーンとして構築できた気がするが、それでも効率が良いのか分からない。役に立つかも分からない。むしろ不安が増すばかりで気が気ではない。そんな時にキャリアセンターに行ったら、親身になって聞いてくれて少し気が楽になった。
少しでも参考になったら嬉しい。一緒に頑張ろう。
もしもっといい方法があったり、自分なりの方法が見つけたという方は、ぜひ教えてほしい。